工芸ととや
-
Y-1 山本広巳・土物急須
¥120,000
野心を持たない職人の値打ちがどうして日本社会では評価されないのか。ブルーノ・タウトは疑問に感じていました。それぞれの急須に合った木型を作り430個もの茶こしの穴を開けてゆく職人は他にはいない。山本広巳氏は日本一である。 口の直径 5.5㎝×5.5㎝ 高さ 8.5㎝ 口の長さ 3㎝ 持ち手の長さ 5㎝ 底の直径 6㎝×6㎝ 蓋の直径 4.6㎝×4.6㎝ つまみの高さ 1.5㎝ 容量 340cc 箱書き・紐付き箱有
-
Y-2 山本広巳・銀彩急須
¥60,000
SOLD OUT
小万古の土に銀泥を施したもの。 口巾の直径 7㎝×7㎝ 高さ 5㎝ 蓋の直径 6.2㎝×6.2㎝ 摘み高さ 1㎝ 底の直径 4㎝×4㎝ 容量 100cc 箱有
-
Y-3 山本広巳・紅茶・お茶・烏龍茶などのポット
¥95,000
昔湖だつたと言われた粘土を成型。形にするにはすごく難しいらしく、そうとう苦労したらしい。方瓶に変わり持ち手を付けたもの。 口巾の直径 7.5㎝×7.5㎝ 高さ 8㎝ 浜の直径 5㎝×5㎝ 蓋の直径 7.8㎝×7.8㎝ 注ぎ口巾 2.5㎝ 高さ 3.5㎝ 持ち手 横3㎝ 縦1.8㎝ 持ち手の高さ3.5㎝ 容量 320cc 箱書き箱有
-
Y-4 山本広巳・特大ポット
¥150,000
高さのあるものはとくにこの土では成形が難しいので二段に分けて轆轤を回す。土が柔らかいのでくっきりと指跡が残る。茶こしの大きさ、ふっくらした胴まわりからのびる持ち手に特徴あり。土の軽さと混ぜ物のない自然な土質に驚嘆。 口巾の直径 8.5㎝×18.5㎝ 高さ 15.5㎝ 注ぎ口の寸法縦・横 1.5㎝×2.5㎝ 高さ 4.5㎝ 持ち手の巾 1.3㎝ 長さ 11.3㎝ 蓋の摘みの高さ 1.5㎝ 容量 800cc 箱無し
-
Y-5 山本広巳・持ち手がスマートなポット
¥75,000
土の妙とどっぷりと掛けられた釉薬の妙を楽しみ、全体のフォルムの美にも。 口巾の直径 7㎝×7㎝ 高さ 10.5㎝ 持ち手の長さ 10㎝ 底の直径 8㎝×8㎝ 注ぎ口の寸法 3㎝×5㎝ 容量 320cc 箱無し
-
Y-6 山本広巳・染付の方瓶
¥50,000
SOLD OUT
柔らかい土に白釉薬を掛けたので土の収縮で何年も経つごとに貫入が入る。この方瓶も40年は経つので底に貫入が認められた。異国の染付が摘みの青と呼応している。 口の寸法の直径 7.7㎝×7.7㎝ 高さ 5.5㎝ 底の直径 4.5㎝ 蓋の直径 8㎝×8㎝ 注ぎ口の寸法 2.5㎝×2㎝ 高さ 2.5㎝ 容量 200cc 箱無し
-
Y-7 山本広巳・蓋つき壺
¥80,000
4万年も前の土だそうで柔らかい。一切混ぜ土をしないので穴窯で崩れないように焼いた。山本広巳独自の釉薬を駆使して出来た壺。 口の直径 8㎝×8㎝ 高さ 9.3㎝ 底の直径 7㎝×7㎝ 蓋の直径 8.5㎝×8.5㎝ 摘みの高さ 1.2㎝ 木箱有
-
Y-9 山本広巳・マグカップ小
¥12,500
4万年前の柔らかい土での試し焼きもかねて造ったカップ。 口の直径 8㎝×8㎝ 高さ 9㎝ 底の直径 7㎝×7㎝ 箱無し
-
Y-10 山本広巳・マグカップ大
¥15,000
4万年前の柔らかい土での試し焼きもかねて造ったカップ。 口の直径 9.5㎝×9.5㎝ 高さ 9㎝ 底の直径 9㎝×9㎝ 箱無し